-
◇一学期、がんばりました!◇
2022年07月26日
今日は一学期最後の日、終業式がありました。
4月から歌っているお祈りの歌も覚えて、みんなとても上手に歌っていますよ。今日もステキな歌声が遊戯室に響いていました。
園長先生から一学期がんばったねの拍手をしてもらって、みんなとても嬉しそうでした。そして「お家でも神様にお祈りをしましょう!」「お家の人と相談して1つお手伝いをしてみましょう!」という宿題が出ましたよ。
いよいよ明日から夏休みです。夏休みの間もみんなが楽しく、ケガや事故などなく元気で過ごせますようお祈りしています…!2学期にまた元気に会いましょうね。
-
◇もうすぐ夏休み◇
2022年07月25日
もうすぐ夏休みになるということで、少しずつ荷物を持ち帰ったり、ロッカーなどの掃除をしたりしています。置き靴も持って帰るため、自分たちで広告紙に包みました。うさぎバッジさんが難しそうにしていると、手伝ったり、教えたりととっても優しいぞうバッジさんの姿にほっこりさせられましたよ。
また、すずらん組では最近、染め紙をしたコーヒーフィルターで、お花を作るのがブームな様子。素敵な花束を作り、お家の人へのプレゼントにするようですよ。きれいなお花がたくさんできたね!!
明日はいよいよ終業式。みんなが元気に登園できますように。。。
-
◇今日の出来事◇
2022年07月23日
今日はぞうバッジさんの学年活動で、「大山 山歩き」の日でした。朝から雨が降り、出かけられるだろうか心配していました。そんな中、子どもたちは「合羽があるからだいじょうぶだよ。」そう言っていました。なんと心強いことでしょう。状況をみながらルート変更も視野に入れ、出発しました。
今回の山歩きでは「最後まで自分の力で歩きぬこう!」「友達と励まし合おう!」「大山の自然と仲良くなろう!」をねらいにこどもたちに話をしていました。山の道は平らなところはなく、石がいっぱい転がっていたり、木の根っこが出ていたり、かんたんにはあるけません。こんな時、どうしたらよいか?自分で体験しながらたくさんの事が学べました。途中、いろいろな形、色をしたキノコを見つけたり、階段が何段あるか数えたりして楽しみました。転びそうになった友だちに優しく声をかけている人もいました。
無事に頂上到着です。頂上からの大山北壁は残念ながら雲がかかって見えませんでしたが高台から米子の街と美しい日本海が見えました。ヤッター!!景色を見たり、散策したり、水分補給もしっかりして次のポイントに出発です。
自然の中はおもしろいことがいっぱいです。途中、大木が折れて道の真ん中の横たわっていました。「どうしておれたのかな?」「すごい!」その生々しさと迫力に圧倒されました。また、幹が二つに分かれて真ん中をトンネルみたいに通れそうな木もあったり、山から流れてきた冷たい水を触ったり、渡ったりできるところもありました。
みんなで最後まで歩きぬいた!励まし合った!自然を楽しんだ!大山 山歩き。お昼前にはお腹もペコペコでした。美味しいおにぎりとちょっぴりおやつもうれしかったね。そしてみんな元気に下山し幼稚園に帰りました。朝、みんなで行こう!と気持ちが動いていなかったら見ることができなかった景色、出会いがあったと思います。みんなで行って良かったね。そして、朝「だいじょうぶだよ。」そう言った子どもたちの姿は頼もしかったです。その心の強さはこれからもきっとみんなの力になっていくことでしょう。ぞうバッジさん、よくがんばりました。
-
◇今日の出来事◇
2022年07月21日
今、すいせん組のお部屋にはこどもたちが作った てるてる坊主たちが飾られています。雨降りが続き、なかなかプール遊びが出来なかった時に「この雨が恵みの雨となりますように。」そして「プールに入れますように。」「ぞうバッジさんの大山山歩きがいいお天気になりますように。」・・・。いろいろな願いを込めてみんなで作りました。途中何度かてるてる坊主がポトンッと落ちてくることも。「大変だ!てるてるちゃんのパワーがなくなった!!」と大急ぎでテープで付け直し。いよいよ明日はぞうバッジさんの大山山歩きの日です。お天気が心配されますが、子どもたちの願いが届きますように。
もうすぐ夏休みになります。この一学期を振り返りながら、クラスだよりを出しました。だいたい毎月、写真など入れながらクラスの様子をお伝えしています。一学期、進級当初は誰もがドキドキしながらいた時間。少しづつみんなで一緒に!が楽しくて、うれしくて、「明日もあそぼうね。」の笑顔いっぱいの時間になりました。また2学期もみんなでやりたい事がいっぱいです。
-
◇交通安全教室◇
2022年07月20日
夏の交通安全週間です。米子警察署から本物のおまわりさんが来てくださいました。
未来からきた警察の「ベイコップ」と「ワルイダー」が
楽しく交通安全について教えてくれました。
「よなご」の文字には、道路の渡り方の大切なポイントが隠されていました!
「よ」…よく見る
「な」…何も来ていないことを確かめる
「ご」…GO!わたってもいいよ
信号が黄色の時が迷いますね。「原則とまれ」
もうすぐ赤になるからもう渡らないで止まりましょう。
子どもは小さいから、高く手をあげて渡りましょう。
耳の横に腕が付くように真っ直ぐあげてね。
とても上手に出来ました。